2017年、お世話になりました!
- asobigoestaff
- 2017年12月27日
- 読了時間: 4分
アソビゴエの鎌田翔悟です。
今年もあと残すところわずかとなりました(^^♪
弊社は今年、仕事納めは29日まで。仕事はじまりは1日からとなりました。
本当は1日、2日ぐらい休もうかな?と思っていましたが、社員さんたちが「今年ぐらいは働きます!」ということですので、差別化のために働くことにします!
年内最後にちょっとだけ弊社の仕組みのお話をしたいと思います。
まず大前提として、僕(社長)自身、おつぼねさんはいらないし、会社のことを皆が決めれる!を目標に掲げています。
あ、このブログ、結構求職者の方も見られるようです。求職者の方~ぁぁ。変な会社ちゃいますよ!結構真面目ですからね(^^)/
安心してまずは申し込んできてください(笑)話はそっから。
さて、もとい。
まずはおつぼねさんを作らない、から。
【①おつぼねさん】とは
おつぼねとは職場を仕切る古参の女性社員を意味し、お局と書く。 おつぼねは「意地悪」「口うるさい」といった意を含み、そういったOLを嘲ったり、侮蔑する際に使われることが多く、尊敬する先輩OLに使われることはほとんどない。
ひょ~~~(´・ω・`)どっかの〇役所にはたくさんいそうですね~!!と、本音はさておき。
たしかにこれは弊社では不必要ですね。どちらかというとシステム的に動くのが特徴なので。
そういった人間形成にならないように、次の仕組みがあります。
②委員会制度
これは結構偶発的にできたと僕は思いこんでいるのです。弊社は・研修委員会・広報委員会・環境整備委員会と、僕の固さが無駄に出たネーミングの委員会があるのです(笑)
これは会議の練習なのです。皆さんは会議は、どういった役割があるかご存知でしょうか?
会議とは!!って会社で決めてるのってなかなかないです。
アソビゴエは“決めておくこと”を徹底してます。
会議とは話し合う場所ではないのです。
で、委員会活動というのは“無責任な意思決定を体感する場所”なのです。
例えば由夏さんは広報委員会長なのですが、もちろん彼女も少なからず投資の意思決定をします。
会議は45分ですが、話す分野は8つ。
1つのことに5分ほどしかかけれません。もしその場で「話合って」たら、時間が何分あっても足りないのです。だから「決める人」と「決める人があらかじめ決めておく」というのが非常に大きなポイントになります。議論は相違点だけでいいのです。
それがないと、すっとんきょんな会議で何も決まらないのです。
あと議事録は即日出すように指示を出しています。議事録っていうても、別にパソコンで打たなくても手書きでもいいし、ようは「誰がいつから、動きがどう変わる」のが分かればいいのです。もちろんきれいな方がいいのかも知れませんが、弊社ではそれで困ったことがありません。
で、委員会というのは実務の練習なのです。だから由夏さんは「広報委員会を通じて、実務の意思決定の感覚を養う」というのが目標なのです。
なんでこんなことを書いてるかというと、きちんと委員会の狙いを言うてなかったのです(笑)
なのでブログに書いてみました。
まとめると…
①おつぼねさんにならないように!
②無責任な意思決定で、ビジネス感覚を養ってほしい!
という仕組みを、弊社では採用してるよ~!なんか言葉にすると難しそうやけどそんなことないよ~!ノリノリで仕事してるよ~!
というブログで、今年は閉めたいと思います( *´艸`)
それでは皆々様方、少し早いですが、2017年もお世話になりました。創業後、このブログに書きまくったり、ちょっと空いたり。実は一番読み返すのが怖いのがこのブログになります。
本当にたくさんの方に支えられ、年末年始を迎えることが出来ました。まだまだ100年企業の100分の1にも満たないですが、人の大事さ、ビジネスの怖さ。そしてなにより自分が福祉が好きで、神戸が好きというのが良く分かった一年になりました。
来年も、しっかり計画的に、神戸の福祉を支えられるよう社員一同成長してまいりたいと思います。
このブログを読んでくださるすべての皆様が良い年末年始を迎えられるよう、、、良いお年を~!
最新記事
すべて表示こんにちは!…こんばんはかな。 アソビゴエの鎌田です。 株式会社アソビゴエはMG研修が大好きです。お子さんがおられる社員さんは、お子さんを連れてこられます。 MGとは… ビジネスゲームの一つ。経営教育の手法。チ-ムで行なうのでなく、「一...
マンダラ手帳に、ブログの更新を入れました(笑) おはようございます。アソビゴエの鎌田です。 先日の台風の被害などはみなさまいかがでしょうか?株式会社アソビゴエは社員さんが踏ん張っていただき、労務、ご利用者様ともになにもなかったです。...
Kommentare